注)この記事は管理人の独自分析と私見で書かれています。
1/14、DQX公式サイトにて青山Pより以下の案内がありました。
それはDQXの配信ガイドライン改定に関する話です。これは「ドラゴンクエスト」シリーズ自体の配信ガイドラインが変更となった事でDQXもそれに追従した形になります。
さっくり説明してしまうと、ドラゴンクエストシリーズの黙認状態だったネット配信が公認された、と思って頂いてよいかと思います。
私はネット配信とかしてませんので全く関係ないのですがYoutuberの方などにとっては朗報なのでしょう。
シリーズ全体でのガイドライン変更以前より、オンラインゲームであるDQXはネット配信に関しての独自のガイドラインを用意しておりました。
そして今回DQXは以下の変更を発表しています。
まず①ですがDQXは複数のゲームサーバがあるのですが、配信出来るサーバが10、22、23のみとなります。そして②の通り、上記以外での配信が運営にバレると罰則対象になります。
そして③で今後はそのプレイヤーが配信しているのかどうか等を示すステータスを表示できるなどの「配信モードの実装」を予定しているとの事です。
①についてですが、DQXのサービス初期は今回の発表のように配信可能なサーバは絞られていました。それが私の記憶の限りですが、DQXのPS4版がサービスインした時に全サーバ配信可能に規約変更されたかと思います。
PS4はプレイ中常時録画しているための措置かと思われますがそこから巡り巡って一番最初の規定に戻るという訳ですね。
シリーズのガイドラインが「門戸を広げる」変更に対して、逆にDQXは「門戸を狭める」という真逆の変更をしてる訳です。その理由について暇なので考察してみました。
明確なエビデンスを示せないので私がネットの情報をつらつら見ていて、の感想になります。ほっとんどがまとめサイトの内容なので真偽の程は怪しいところではありますが。
この独自ガイドラインの変更についてですが、まず現状DQXプレイヤーの方は動画配信に対して否定的な方が多いかと思います。
これについて、私は2つの要因があると考えます。
1つ目はPS4版のサービスインです。
前にも書きましたがPS4はその機種仕様としてプレイ動画のシェア機能があり、常時録画機能が存在します。この常時録画されている事に対して一部プレイヤーが拒否反応を示した事でネット配信反対が加速度的に進んだのかと推察します。
2つ目はDQXの文化と歴史です。
DQXは元の規約もあってネット配信に慎重だった事、またDQXはストーリーの核心はゲームの根幹にあたるためストーリー部分の配信は公式的に禁じてきました。そのため開発運営も当初はプレイヤーのネット配信を重視してきていなかったと思われます。
逆にFF14はネット配信を音楽部分の著作権をほぼクリア化してまで、プレイヤーのネット配信を後押ししてきたかと思っています。(これは結果論としてはFF14が正解だったのかもしれませんが、どちらが良くてどちらが悪かった、という訳ではありません)
この2点目の要素が特に大きく、ネット配信での最近のトラブル事例もあってDQXプレイヤーの中には「ネット配信はトラブルの元、悪」と考える方もいるのではないでしょうか?またその比率の多いのではないでしょうか?
あとこんな話もありました。
HIKAKINさんやはじめしゃちょーさんが立ち上げたYoutuber事務所:UUUMさんがスクエニさんとドラゴンクエスト各作品の包括的使用許諾契約を結んだそうです。
つまりUUUM所属のYoutuberの方がドラゴンクエストシリーズを商用利用目的でネット配信等に利用できるようになったわけですね。
個人Youtuberとは違い、UUUMは法人にあたりますから勝手にドラゴンクエストの名前や製品を利用できない訳で契約した範囲内でそれを可能とするものだと思います。(専門じゃないので詳しくはわかりませんが)
あくまで可能性の話ですがDQXをUUUMのYoutuberに配信してもらう事もできるようになった訳で、スクエニさんが水面下で依頼してステマみたいな事も出来るのかと思います。ステマじゃなくても公式的にYoutuberさんに配信してもらえば宣伝効果もある訳です。
今回のガイドライン変更には罰則規定も追加されているため、Youtuberの方を守る意味でのガイドライン変更、とも捉えられます。
今回の規定変更については、運営が「配信サーバ以外で配信したら罰則を与える」と明確に書いてあるのが大きなところかと思います。今までは結構ナァナァで済ませてた節もありますから。
そして配信サーバを再び10、21、22に絞るようになりました。正直なところやるのが遅いと思いましたが私は良い事と思います。
私自身はネット配信肯定派なのですが、DQXは盛り上がって欲しいとは思っているもののの既に8年目のゲームなので新規よりも今ついてきているユーザさんを大切にするべきと思います。
元のPS4サービスインに伴っての全サーバ配信対象拡張が強引過ぎたと思います。これは前プロデューサであるよーすぴこと齊藤陽介の置き土産と言わんばかりの爆弾だった気がしますが...
今ついてきてくれたユーザさんの意見をある程度は尊重する方針が良かったかと思いますが、ここにきてそれに戻った感じはしますね。遅いと思うけど。